今日11月16日は
☆幼稚園記念日
1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。
☆際寛容デー(International Day for Tolerance)
1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
☆録音文化の日
日本記録メディア工業会が制定。
1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。
☆自然薯の日
静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。
誕生日:オール巨人、二谷友里恵、LiLiCo、内田有紀、小島よしお、紗英子
誕生花:クリスマスローズ (追憶)、プルモナリア (気品)、アッサム(淑やか)
【ちょこっと雑学】
●自動販売機のコイン投入口
自動販売機のコイン投入口にはタテのものと横のものの2種類がある。
タテのものは投入したコインが回転しながら落ちるので、確実かつスピーディーにコインが装置に転がり込む。
それに対して横のものはゆっくりすべりおちるので装置に転がり込むまでに時間がかかるが、自動販売機の内部スペースが節約できる特性がある。
なので、タテのものは主に切符の券売機などに、横のものは缶ジュースやタバコなどの自販機にもちいられる。
●使い捨てカイロ
使い捨てカイロを始めて発売したのは、お菓子メーカーのロッテ。
これは、お菓子の中に入れる脱酸素剤の効果の大きいものを開発していた時に偶然発見されたため
●サイコロの「1」が赤い理由
日本のあるサイコロメーカーが他社との差別化をはかるために赤くしたところ、売り上げが大幅に伸びたので、他の会社もそれを真似て「1」だけ赤くしたため。
■補足
日本のメーカーが生産したものでも輸出用のサイコロは全て黒で塗られているので、1が赤で塗られたサイコロを見ることができるのは日本だけのようです。
今日WBCの親善試合が行われていますね!!
そのメンバーに以前社会人野球でトレーナーしていた時のチームの選手が
選ばれています。
DeNAの加賀投手です。
出番があるかわかりませんが頑張ってもらいたいです!!
コメントをお書きください