今日から大阪でハンドボールの日本一を決める『全日本総合選手権』が始まります。
私はナショナルチームのお手伝いをしていた関係から多くの選手を知っているためにどこのチームをお応援するという訳にはいきませんが、
『男と男のぶつかり合い』
『スピード & パワー』
迫力満点のプレーは本当に面白いです(^^)
大阪ということで私は観戦に行く事が出来ませんが
お近くにいらっしゃる方は是非観戦してみてください!!
誕生日
誕生花
【ちょこっと雑学】
布団を干す時にみなさんは布団を叩いていませんか?叩いていたら、布団に潜むダニたちがいなくなりそうだし、スカっとしますよね。でも叩くのはよくないそうなので、まとめてみました。
GettyImages Photo by Liane Nothaft / Hemera
叩いたらダニを退治した気分になりませんか?
ダニは50℃以上の温度にならないと死なない。
夏の日に布団を天日干しすると、布団の表面温度は50℃近くになりますが、肝心のダニは布団の中に逃げ込んでしまう。
ダニは叩いても退治できない。
ダニやホコリが出ていくと解釈されている人が多いが、実は、たたいて出てくるホコリのほとんどが、布団の中わたのちぎれた繊維である。
叩いた時に見えるホコリのようなものは、ちぎれた中綿のことが多い。
たたくことによって、中綿もボロボロに。保温力・透湿性も低下する。
じゃあなんで布団叩き売ってるの(笑)
ふとん叩きは畳を叩くものでふとん用ではない。
ふとんに使う際は布団たたきを「横に滑らせる」。そしてホコリを払う。
正しい干し方は
表裏両方干す。
干す時間は材質によって違う。
木綿わた
1週間に2回、3~4時間
合繊わた
1週間に1回、2~3時間
羊毛ぶとん
1か月に2回、2時間・陰干し
羽毛ぶとん
1か月に1回、夏場は30分/冬場は1時間・陰干し
干し終わったら掃除機でホコリをとる。
外に布団が干せない時には
GettyImages Photo by Kenishirotie / iStockphoto
ベランダに出せないなどの場合椅子に布団を掛けて窓を少し空け通気性をよくする。
エアコンや扇風機を使う。
布団干し用のスタンドなどに布団をかけ、エアコンを除湿にしたり、扇風機をかけると、以外に湿気を逃がし乾燥させることができる。
関連リンク
コメントをお書きください