みなさんはどういう一年をお過ごしになられましたか?
まだやり残していることがある方はやってしましょう!!
そして、すっきりとした気持ちで新年を迎えたいですね(^^)
新年が近づくとやらなければならないのが
大掃除と年賀状の作成(><)
今日はその一つの年賀状のルールをちょこっと雑学にアップいたしましたので参考にしていただければと思います!!
12月20日は・・・・・・
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
1952年のこの日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われた。
1938年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、7500万年前に絶滅したと考えられていた。
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語呂合せ。
【ちょこっと雑学】
先月結婚しました。今年賀状の宛名書いてるんだけど、宛名の書き方マナーとかあんのかしら?旦那のお母さんは、ビジネスマナーの講師なのだ(ーー;)
マンションや会社名は、住所よりもひとまわり小さく、1文字下げて書く
住所は、宛名につける「様」よりも下には書かない
連名の場合、それぞれの名前の下に「様」をつける
家族付き合いのある場合は、家族の代表者の名前を書いて、左横に「ご家族の皆様」「ご一同様」と書けばOKです。
文面(裏書き)のルール
間違えたら、修正ペンでごまかさず、初めから書き直す
書き損じたお年玉付き年賀ハガキは、郵便局に持参すれば1枚5円で新しいハガキに交換できます。
句読点は使用しない
目上の人への年賀状のルール
年賀状って、目上のひとに出すとき何て書いて良いか分からなくなっちゃうよな 笑
「賀正」「賀春」「頌春」「迎春」「初春」「新春」は目上の方には使わない
「A HAPPY NEW YEAR」は友人など親しい人だけ。ビジネスでは使わない
ちなみに英語圏では通常「A」はつけずに「HAPPY NEW YEAR」と表現します。
書いてはいけない言葉
「去年」は書いてはいけない
「去」という漢字は忌み言葉とされ、お祝いの場にはふさわしくない。「昨年」や「旧年」といい換えるようにしよう。
「離婚」「病気」「倒産」など相手の家族に読まれて困ることは書かない
「枯れる」「衰える」「破れる」「失う」「倒れる」「滅びる」などネガティブな言葉は使わない
やりがちな重複表現
今日のガチャガチャは年賀状のことやってくれるんだねー。「新年あけましておめでとうございます」が違うのは、「新年」と「あけまして」が同じ意味で被るからとかじゃなかったっけ…?「あけまして」っていうのは、年が明けたことを言うからとかなんとか聞いた覚えがある
「新年」と「あけましておめでとうございます」
「新年」と「あけまして」の意味が重複しているので、どちらかでOKです。
「1月1日」と「元旦(元日)」
「元日」とは、1月1日をさします。また、「元旦」は1月1日の朝のことです。「平成○○年 元旦」や、「2013年 1月1日」などの様に書きます。
喪中と知らずに年賀状を出し、「欠礼のお詫び」が届いたら、寒中見舞いでお詫びを出す
また1月5日を過ぎての返礼は「寒中見舞い」で送ります。
年賀欠礼は、12月初旬までにプライベートで付き合いのある相手に出す
取引先や顧客には出さないのが一般的です。
コメントをお書きください