今日の日本は全体的に荒れ模様ですね!!
都内でも雪がかなり振っています。
皆さんも転んだり滑ったりしないように気を付けてくださいね!!
1月14日は
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定され、当初は1月15日だったが、2000(平成12)年から1月第2月曜日に変更された。
「民法」第3条に年齢二十歳をもって、成年とする。
とあり、法律上、独立の社会人としての地位が与えられ、選挙権が与えられる。
この日には、各市町村で満20歳に達した人を招いて「成人式」が行われ、講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。都会へ進学・就職して帰省する人の為に、8月のお盆の時期に成人式を行う所もある。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝い、女子には裳着・結髪等があった。明治時代以降は男子には徴兵検査がこれに代った。
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
正月飾りや門松を取り外す日。
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
誕生日
誕生花
【ちょこっと雑学】
「血の滴るようなステーキ」はウソ。赤く出る汁は「ミオグロビン」という色素
肉は市場に出るまでに血抜きをするので、ステーキから血は出ていない。実際は赤色のミオグロビンが流れ出ている。
「舌の場所によって味の感じ方が違う」はウソ
味は舌全体で感じるもの。舌の場所によって「甘味」や「塩味」の感じ方が異なるという説は間違いである。この説は1901年のドイツの新聞で報じられた内容が元になり、通説となった。
ホッキョクグマの毛は透明
全身真っ白のホッキョクグマの毛は、実は内部が透明になっており、本来は白ではなく無色。したがって、緑の生い茂った環境で生息した場合、緑色のホッキョクグマになる。
GettyImages Photo by Peter Ginter / Digital Vision
固体が気体に昇華するとき、液体にならずに気体になる
固体が気体に昇華する際に、液体に変化せずに直接気体になる。例えばドライアイスを火に放り込むと、液化することなく蒸発してしまう。
貝殻を耳に当てて聞こえてくるのは、自分の静脈の音
貝殻を耳に当てると海の音が聞こえるというが、実際に聞こえているのは自分の静脈の音。これは貝殻でなくても、コップでも同じように聞こえる。
GettyImages Photo by Jupiterimages / Creatas
GettyImages Photo by Paul Katz / Photodisc
紙袋はビニール袋より環境に悪影響を与える
紙袋の製造プロセスは、プラスチックを生産するよりもはるかに多くのエネルギーを必要とする。そして紙袋のリサイクルは、プラスチックのリサイクルよりも多くのエネルギーを要する。さらに紙とプラスチック、いずれも生物が分解するのに同等の負担がかかる。
月面に到達したのはソビエトの月面探査機
月面に初めて到達したのは、ソビエト連邦の探査機「ルナ2」である。1959年に同機は月面に衝突する形で不時着した。その7年後の1966年、「ルナ9」が世界で初めて月面軟着陸に成功。その4ヶ月後に、アメリカ初の探査機が月面着陸に成功している。
GettyImages Photo by Digital Vision. / Digital Vision
コメントをお書きください