出典issh.jp
カフェインは、アデノシンが細胞に作用することを邪魔して眠気を減らします。また、脳の「報酬系」という部分を刺激するので、起きているのが楽しく何となくハイな気分にして覚醒度を上げてくれます。
2、リラックス効果
コーヒーの香りは右脳の情緒部分に働きかけ、気持ちをリラック
スさせ、さらに頭の回転をもよくしていたのです。
3、消化を助ける
カンフェインが吸収されると大脳の迷走神経が刺激されて胃酸の分泌を促します。
空腹だと胃壁を傷つけてしまいますが、食後なら、食べたものの消化を助けることになります
出典コーヒーブレイク
4、二日酔いの頭痛に効果
肝臓や腎臓の働きを活発にし二日酔いの原因であるアセトアルデヒドを分解、強力な利尿作用により二日酔いを防ぐ!
5、やる気を起こす・持続させる
そもそも「やる気」というのは、脳の中央あたりにある「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる部分がカギになります。
カフェインが、「側坐核」に結合している疲労物質アデノシンに置き代わって眠気を払い、意識を高めてやる気の維持につながる可能性がある
6、偏頭痛を静める
コーヒーに含まれているカフェインは血管を収縮させる効果があります。
偏頭痛は、血管が拡張することによって起こりますので、血管を収縮させることによって、偏頭痛の痛みがやわらぎます。
出典偏頭痛とコーヒー
家でも会社でもコーヒーばかり飲んでいるんですが、インスタントコーヒーでも美味しい入れ方があるのかなと思い調べてみました。手軽で簡単にできるのがインスタントコーヒーのメリットですが、温度や混ぜ方などちょっとの手間で上品な味に仕上がるそうです。コーヒー党の方の参考になるように紹介したいと思います。
更新日: 2012年03月15日RSS
■上品な味になる飲み方
少量のお湯で溶かしてよく練る
http://4.bp.blogspot.com/_rRzaFiKLoSM/ShU0fBPcQ_I/AAAAAAAABEg/rEesE5VX3PE/s400/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC.JPG
インスタントコーヒーを適量カップに入れ、少量の水で溶かしてよく練ってからお湯を注ぐと、味がよくなります。
砂糖は、お湯を注いでから入れる
インスタントコーヒーの粉とお砂糖を一緒に入れてからお湯を注ぐと、甘さがくどくなってしまいます。
ミルクは砂糖を入れてかき混ぜた後に入れる
コーヒーの温度を適当に下げるばかりでなく、ミルクを高温のコーヒーにいきなり入れると、コーヒーの酸とミルクの蛋白質が結合して、固まってしまう為なのです。
■上品な味にする淹れ方
最適な分量を守る
一般的な使用量として、コーヒーカップの場合は、 ティースプーン1杯(約1.5g)にお湯(140ml)、 マグカップの場合は、ティースプーン山盛り1杯(約2g)に お湯(190ml)が適量です。
カップはあらかじめ温めておく
お湯を注ぐ際、カップの温度でお湯の温度が低くなり酸味が出てしまうためです。
お湯の温度は90℃程度
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/zoom-f/cabinet/nodahoro/10003016_pottle/10003016_01.jpg
温度計で測ってまでとは言いませんが、そのくらい重要です。温度が高すぎると渋みが増し、低すぎると酸味が増します。
■裏技で好みの味にする淹れ方
硬水と軟水での味の違いを知る
硬水は苦味・香ばしさ、軟水は酸味・マイルド・豆本来の味が解ります。一般的にコーヒーに最適なものは、硬水ではなく軟水といわれています。好みもあるので、自分で試すことも必要です。
から炒りをする
インスタントコーヒーをフライパンでから煎りするだけで、香ばしさがアップします。焦げ付きを抑えるためにもテフロン加工のフライパンを選び、インスタントコーヒーを弱火でじっくり炒り、ほんの少し焦げてきたかなというところで火を止めてカップに移してお湯を入れます。
なべで煮る
冷たいままの水を、カップに入れて分量を量り、なべへ。 適量のインスタントコーヒーを、先ほどのなべに入れて煮ます。 美味しそうな泡が出てきたら火を止めます。沸騰する前にカップに戻すと本格的な味になります。
塩をひとつまみ入れる
塩を入れると苦くなりすぎたコーヒーの苦みが少しやわらぎます。ただし、ほんのひとつまみだけにするのがポイント。入れすぎると、コーヒーのおいしさが壊されてしまいます。
麦茶を加える
麦茶は、ご存知の通り香ばしさが自慢なので、コーヒーに入れれば、香りをグッと引き立たせることができます。入れ過ぎると、味が薄くなってしまうので少しずつ試してみましょう。
電子レンジで温める
コーヒーをお湯で溶かして普通に入れた後、電子レンジで温める。インスタントコーヒーの分子構造が活性化され味がまろやかになります。
コメントをお書きください