今日の【ちょこっと雑学】は腹斜筋の効果についてアップしました(^^)
参考にしてみてください ^^
今日1月18日は・・・・・・・
東京都交通局が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。
誕生日
誕生花
【ちょこっと雑学】
GettyImages Photo by amanaimagesRF / amana images
脇腹、肋骨の下の辺りに斜めにある筋肉。
お腹の中央の割れた筋肉は腹直筋と呼ばれるもので、「腹斜筋」とは異なります。
100回腹筋しても、「くびれ」はできない。
何度も言いますが、くびれは腹直筋ではありません。ウエストのくびれには「腹斜筋」を鍛える正しい腹筋のやり方が必要です。
腹部の両サイドをカバーするのが、腹斜筋。ここが弱いと脇腹がたるんで、くびれもなくなってしまう。
脇腹に脂肪が付いてしまいお腹のたるみの原因となる。
日本テレビアナウンサーの葉山エレーヌさんも実践!効果抜群!
「人生が変わる1分間の深イイ話(日本テレビ)」の「1か月でどれだけ痩せられるか!?ダイエットSP」で実践。1ヶ月でウエストが-12センチ減。
▼朗報!なんと、ダイエットや女性特有の「冷え性」にも効果的!
GettyImages Photo by Digital Vision. / Digital Vision
「すごーい」
お腹を引っ込める効果がある筋肉は腹斜筋。
お腹を上へ引っ張り上げる役割を持ち、お腹を引き締めるコルセットのような役割を果たす。
筋肉量が多い人はカロリー消費が高い。
腹斜筋を鍛えることで筋肉量が増します。同じだけの距離を歩くにしても、筋肉量が多い人は、少ない人よりも、カロリーの消費が高くなります。つまり、筋肉がある人は何もしないでもどんどん痩せ、ない人は少し食べただけで太ってしまうということです。
周辺の血液の流れに影響が強い筋肉。
女性特有の冷え性やむくみにも関係しています。基礎代謝を高める効果があり、ダイエットにも効果的。リバウンドしない体へと生まれ変わらせます。
▼「腹斜筋」の簡単な鍛え方3選!
GettyImages Photo by amanaimagesRF / amana images
【一番簡単な方法】
座っている時や立っている時に、姿勢をまっすぐに保ち、お腹を意識して引っ込める。これなら、通勤中、勤務中でも簡単にできます。
【ツイスティングクランチ】
(1) 両ひざを立てて仰向けになり、両手を頭の後ろに置く。
(2) 上体を起こしながらねじり、ひじとひざを近づけ、ゆっくりと戻す。これを左右交互に行う。
※10回を1セットとして2~3セット行う。
【ツイスト】
(1) 仰向けになって両手を広げ、両足をそろえて床と直角になるように上げる。
(2) 腹筋を意識しながら、ゆっくりと左右交互に両足を倒していく。
※10回を1セットとして2~3セット行う。
コメントをお書きください