今日の
【ちょこっと雑学】はダイエット:ウエイ・ダウン法
色々なダイエット法がありますね。
今日はこんな方法をアップしてみました。
確かにこれなら気持ち的には楽かもね(^^)
【ちょこっと雑学】
ダイエット中、空腹に負けてしまう時、
多くの人が言い訳しながら口にものを入れます。
「小腹が空いて、ついついお菓子食べちゃった」
「ついつい」の積み重ねでお肉がついてしまいます。
■食べ過ぎてしまう人は、「ニセの空腹感」にとらわれているかも
※画像はイメージです
本当はお腹が空いたわけではないのに、
「美味しい!」と感じた過去の幸せな経験や、
単なる暇つぶしとして空腹感を感じてしまうんです。
「ながら食べ」とか、よくやってしまうという声を聞きます。
満腹信号(血糖値の上昇)が脳に届く前に食べてしまうからオーバーカロリーになってしまうのです。
早食いで太るというのもこれが原因。
■大事なのは、「きちんとお腹が減った時」に「必要な分を食べること」。
大体の場合、体重が標準よりも多い人は、普段の食事がオーバーカロリーになっています。
本来必要な分を見極めることができれば、ゆるやかに体重は減っていくのです。
※画像はイメージです
自分が本当に空腹だと感じることがまず第一です。
「お腹が空いた時」というのは、
「何か小腹が空いたなあ」という感覚ではなく、
胃袋の中が空っぽでお腹の虫がグ~グ~鳴るような感覚です
空腹≠何か口に入れたいなあという気持ち というのがなかなかわかりづらいと思います。
脳が過去の経験から「ごはんを食べなさい!」と要求する空腹感に耐えるから「空腹は辛い」となります。
本当の空腹感を理解すると、いつも「満腹だー」と思っていた状態が「苦しい」、
「お腹が空いて辛い」と思っていた状態が「むしろ動きやすい」と思えるように。
■「心地良い空腹感」を取り戻すために
コツを掴んで慣れるまでは、単純に1日分の食事を分けてやるのが簡単です。(おおよそで良いので、自分の1日の標準摂取カロリ-内で抑える)
慣れていくにつれ、だんだんと量が減っていきます。
また、一日分の食事を分けることで、自分がどれだけ食べているかを把握しやすくなります。
■ただ「小分けで食べる」だけ
空腹を感じた時だけ「少量の食べ物」を口にするという、極めてシンプルなダイエット法
その食べ方自体は、痩せている人がふつうにおこなっている食べ方にかなり近い食べ方と言えるでしょう。
痩せてる友人曰く『腹が減ってから食べるのは当たり前。
減ってないのに食べる方が珍しいだろう』
■それでどうして体重が減るのか
現在の食事量を1とします。
朝1+昼1+夜1=3
1回の食事を半分にしてみます。
すぐにお腹が空きますので、食事回数は増やします。
朝0.5+10時0.5+昼0.5+15時0.5+夜0.5+21時0.5=3
食事量(摂取カロリー)は変わってません。
この段階の目的は「正しい空腹感を取り戻す」こと。
空腹ってこんなもんか!と理解して、
半分の食事量に慣れた頃、1回あたりの量を0.4~0.3に減らしてみます。
食事回数はそのままです。
朝0.4+10時0.4+昼0.4+3時0.4+夜0.4+9時0.4=2.4
朝0.3+10時0.3+昼0.3+3時0.3+夜0.3+9時0.3=1.8
当初の3から、いつの間にか食事量(摂取カロリー)が減っています。
もともとの個人の食事量にもよりますが、コレで少なくとも「じわじわ増え続ける体重」の恐怖からは離れられる可能性が高いです。
極端に食事を少なくすると、それはそれで危険ですので、少なくとも基礎代謝分くらいはカロリーを摂りましょう。
■実際に実践した人の感想
こんなに嬉しいことはない!
「お腹はなかなか減るものではない、ということが分かった」
お腹が4分目くらいだと、日常生活が楽に感じる。快適だ。
出典今日ももてない速報 : 【世界仰天ニュース】ウェイ・ダウン法@ダイエット 9Kg目
間食に菓子ばかり食べてた自分には本当にこのダイエットいいよ
お菓子欲しくなくなった
昨年実践し、5ヶ月で10kg程痩せました。
もうちょっと食べたいなって思っても、また何時でも食べれるからと思うとそんなにしんどくなかった。
凄いかも、このダイエット!(笑)
今日1月22日は
1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。
JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。
誕生日
コメントをお書きください