こんにちは。
今日は昨日テレビで放送していたどや顔サミットのダイエット編をまとめた記事をアップしてみました(^^)
たしかに痩せているよね!!
かなりの覚悟でやっているからやっぱり結果はついてきますよね!!
【ちょこっと雑学】
高田式ダイエットメソッドの7つのポイントと対策
ダイエットでリバウンド経験ありの女性は要チェック★
リバウンドしない痩せ方『高田式ダイエットメソッド』の7つのチェックポイントと対策はこちらです。
① 有酸素運動ばかり続けると逆に太りやすい!
理由は 有酸素運動だけだと基礎代謝をあげる最も重要な筋肉が落ちるため。
筋肉がおちると食べ物の吸収も良くなり太りやすくなり しかも痩せにくい体質になる傾向があるそうです。
筋肉が衰えると代謝も下がっているため 定期的に筋肉を鍛えることが大事です。
②筋肉について理解する
筋肉は2種類あって 細い筋肉と 太い筋肉で構成されています。
細い筋肉が多いのは 細身のマラソン選手など・・・
太い筋肉が多いのは 筋肉マッチョな人など・・・・
この2つの筋肉を上手に鍛えて女性らしい体を作ります。
②持久力をつける細い筋肉
細くしたい 二の腕や足は細い筋肉を鍛えていきます。
鍛え方は 軽めのウエイトで回数を増やしていくとこがポイントです。
筋トレは続けて3回程度 筋トレ時間は1時間 トレーニングは週3回でOK!
細い筋肉をつけて代謝をあげていきます。
番組では水を入れたペットボトルをダンベル代わりに二の腕を鍛えていました!
これなら私にも真似っこできそう!
③瞬発力をつける太い筋肉
女性らしい バストを保ったままダイエットするには”胸の太い筋肉”を鍛えていきます。
鍛え方は 重めのウエイトで回数を減らして一気に鍛えていくとこがポイントです。
バストアップには ベンチブレスなどの重いモノを持って回数を少なくして筋肉を鍛えます。
④食事は6回にわける
空腹は脂肪を蓄えようとするためNG!
食事の回数を増やし 安定して栄養を体に与えることで代謝も安定します。
筋肉は空腹になるとエネルギーの節約のため代謝エネルギーを落とす原因になります。
⑤主な食材:ブロッコリー
ブロッコリーは女性ホルモンの分泌により体が脂肪を蓄えようとする働きがあるため大事な食材です。
女性ホルモンによる過剰な脂肪分泌を抑え 分解する効果も期待できます。
女性の悩み むくみを防止します。
⑥主な食材:鮭
鮭はビタミンの宝庫です。
ダイエット中の不足しがちな栄養を補ってくれる
⑦主な食材:玄米
玄米は白米より栄養価が高く トレーニングのエネルギーにかえる大事な炭水化物です。
しかし炭水化物は太りやすいため15時までに食るのが条件
⑦主な食材:鶏のササミ
鶏のササミは 低カロリー高タンパク質でダイエットに必須食品です。
筋肉を育ててくれる働きがあります。
まとめ
以上のような食材を 1日6回に分けて食べていた他に
まぁこさんはグレープフルーツなどを食べていました。
また 途中で普通の白米のおにぎりを8個を1日で食べているのはびっくり!!!
どうやら 高田式ダイエットは 低カロリーばかりを食べ続けていくと
体が危険を感じて痩せにくくなるため
カロリーの高い炭水化物を一気に摂取して食事に変化をつけ痩せやすい体質にすることもポイントでした。
この番組をみて 食事や運動の考え方が一気に変わってしまいました。
ダイエットに頑張ってるまあこさんのどや顔がまぶしいです♥
今日2月2日は・・・・・・・・
こちら!!
ふう(2)ふ(2)の語呂合せ。
「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。
頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。これとは別に慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」も制定していたが、どちらも現在は実施されていない。
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事だった。
従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。
伊藤忠食品が制定。
「じい(2)じ(2)」の語呂合せ。あわせて8月8日を「おばあさんの日」としている。
誕生日
誕生花
コメントをお書きください