2012年11月6日放送「もてもてナインティナイン」のダイエット企画でビビる大木さんがダイエットに成功しました。そのダイエットは『食べる順番ダイエット』。その効果と方法は?
『もてもてナインティナイン』のダイエット企画で痩せたビビる大木
体重92.6kg→78.8kg マイナス13.8kg
ウエスト97cm→75cm マイナス22cm
体脂肪率24.9%→21.9%
▼『食べる順番ダイエット』のポイント
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順を守ることで、血糖値の急上昇を防ぐ
STEP 1 食物繊維(・野菜類・海藻類・きのこ類・豆類)
STEP 2 たんぱく質(・肉類・魚類・豆類)
STEP 3 炭水化物(・パン類・穀類・麺類・その他の炭水化物オートミールやシリアル)
正しい順番で一品ずつ完食する
▼痩せにくくなったら『爆発の日』をつくる
爆発の日とは、ダイエットスランプに陥った人にあえて『ドカ食い』をさせるメソッド
炭水化物を大量に摂ることで、脂肪を燃焼しやすい体質に変化させ、ダイエットスランプを脱出させようとするのが爆発の日の目的
爆発の日のルール:体重×45kcalの摂取が必要
注意点は、体脂肪率25%以下の人にしか効果がない
爆発の日から体重は一時増えるが、3日後体重はマイナスになる
GettyImages Photo by Digital Vision. / Digital Vision
順調に痩せていたのに、痩せづらくなってきたらドカ食い!
▼焼肉でも『食べる順番ダイエット』
1、キムチ
2、ひれ肉・ハラミなど脂が少ない部位
3、カルビなどの脂が多い部位
4、お米
の順番で食べる。
キムチ→肉の脂を効率的に燃焼し脂肪の付きづらい身体に
ひれ肉、ハラミ→脂が少ない部位はたくさん食べても大丈夫
お米→肉を全て食べてからお米を食べましょう
野菜
↓
脂身の少ない肉
↓
肉
↓
炭水化物
▼丼でも『食べる順番ダイエット』
海鮮丼の場合、まず上に乗っているお刺身を全部食べきってからお米を食べる
▼NG食品
日本のカレーの多くはルーに「油」と「小麦粉」を使用しているため、先にルーを食べ、その後にご飯を食べても多くの効果は期待できない。
お米を油で炒める食べ物も糖質と脂質を同時に摂取するためNG
▼ネット上の反響
コメントをお書きください