塩酒粕…ワアムポオリジナル。これぞ最高の調理法。麹に飽きたらこれ!酒のつまみに、ご飯のおかずに!
酒粕すげーーーーー!その効果とは
美白効果
ダイエット効果
便通、肌保湿、抗うつ
LDLコレステロールを低下
ペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母がたっぷり。
アルコールを含むので血流、代謝もアップ。
まさにいいことづくめの酒粕を簡単に
毎日の食卓にとりいれる方法を紹介!
どこでも売ってるしすぐできる!
なんでも漬けろ!チョー簡単『塩酒かす』準備編
なんでもいい!まず液体の
『浅漬けのもと』を用意!
(料理上手な人はもとを自作してもいいぞ!)
あとお好きな酒粕を購入!
終わり!
●お父さんの弁当箱よりは
大きいサイズの保存容器
(100均のでok)
●お玉
●レンジ
●泡立て器
●漬けたいもの
1、保存容器に酒粕をいれる。量はおにぎり1〜2こ位の量。もう、適当に半袋位をいれてしまえ。
2、お玉の水1〜2杯程を酒粕にぶっかける。
3、レンジ500wで1〜2分チン
(やわらかくするだけ。加熱しすぎない。)
4、泡立て器で混ぜる!
堅そうだったら、少し水を足して、数秒チン。
固めのヨーグルト位の堅さにするんだ!
5、浅漬けのもと お玉2杯を投入。
(薄味が好きな人は1杯)終わり!
出来た塩酒かすはそのまま、生野菜のディップにしてもよし、
ご飯にかけてもよし、卵焼き作るときにちょっと混ぜてもよし、
カレーにちょい足し、物足らないみそ汁に足すとうまみアップ等々、
様々な利用法があります。今回は『塩酒かす漬け』を中心に紹介します!
『塩酒かす』に漬けるぞ漬けるぞわっしょーい!おすすめ素材
●うすく削ぎ切りがおすすめ。
●塩酒かすをまぶして1日以上冷蔵庫放置。
面倒なら保存容器につっこんでしまえ。
(注意!一度なまものをいれた
塩酒かすは生食できなくなるよ)
●後はかすを落として(または洗ってペーパーで水気をとる)フライパンに薄く油をひいて焼くだけ!
コロコロにきってもパサパサしないよ〜
やり方は同じ。コロコロのカットでok
カットしなくてもok
こげやすいので焼くとき強火はNGでーす。
豚肉も生姜焼きかカツ用の厚みのあるのでやるとおいしいよ〜〜!
タラ、赤魚、鮭、白身なんでも。
サバ、ブリ等の青魚もおすすめ!
生臭さがなくなる!
なんちゃってサワラの西京漬みたいになる。
おすすめつけ込み2〜5日
(注意!一度なまものをいれた塩酒かすは使わないで下さい)
野菜専用の容器を用意するのがベター。そこにお好きな野菜をなんでも入れてしまえ!
小さめに切ると半日で食べられる。
洗うの面倒派は、マキのように4ツ割にして
1日以上おくといい。
☆こちら非加熱ですので微量のアルコールを含みます。車の運転前は食べないでね。
(注意!一度なまものをいれた塩酒かすは使わないで下さい)
半分に切ってタネをとってつけておけ!
ピーマン苦手な人も食べられる、
おいしい漬け物ができる。
☆こちら非加熱ですので微量のアルコールを含みます。車の運転前は食べないでね。
(注意!一度なまものをいれた塩酒かすは使わないで下さい)
木綿のほうが扱いやすい。
厚みを半分にして3日以上漬ける。
珍味。わさびをつけて食べても。
☆こちら非加熱ですので微量のアルコールを含みます。車の運転前は食べないでね。
コツとか裏技とか
●塩麹と違って熟成期間なしだが
台所で1〜2日熟成させてもいい。
●直接つけこみしたら、以後は容器ごと
冷蔵庫で保存推奨。
●何度でも使えるが、段々水っぽくなるので
滓と浅漬けの素を足してもいい。
(画像はジップロックのコンテナでつけたとり胸。大きいモノ一枚をスライスして投入したところ)
●ヨーグルトぐらいの濃度を
維持すると使いやすい。
●こびりついたときは
スパチュラが便利。
●いちいち落とすのが面倒な人は
ガーゼや丈夫タイプのキッチンペーパーで
素材を包んで漬けるという手もアリ。
●毎度使い切りでビニール袋に素材と作っておいた塩酒かすを投入、もみこみ漬けるという手もある。
●つけ込みが待てない人は
30分位でもいけるっちゃいける
(適当に)
●酒粕は板状のが多いけど
最初から柔らかいやつを
使うとラクちん。
●フードプロセッサーがあれば
さらにラクチンだ。
●しょっぱさは浅漬けの素で決まるので
お好みで増減するといい。
(今回使用したのはごろっとした滓)
コメントをお書きください