心身のリフレッシュ、運動不足、気分転換に。1分から手軽にできるアンチエイジング。
■目次
・逆立ちする」という生活習慣とその効果
・逆さのポーズ
・逆立ちと脳の活性化
・肩こりや腰痛にも
・血行よくなり体質改善~疲労回復にも効果
・逆立ちすると頭に血がノボルか?
・簡単に逆立ちするには・・・
・ヨガにおける逆立ち方法
■「逆立ちする」という生活習慣とその効果
「そんな習慣、あるわけないじゃん!」とお思いの方がほとんどかもしれません。
でも、いつまでも若々しいアノ人、みんなのあこがれのアノ人、あなたの隣のアノ人も実はやってるかも・・・。
ヨガの中でも逆立ちは「ヨガの王様」とも呼ばれており、その効果が認められています。
「様々な健康法があるが、最も効果のあがるものを教えよ、さもなくば銃殺すると言われたら、私は真っ先に『逆立ちをする事です』と答えるであろう。
これを知っている人の人生と知らないでいる人の人生では大きく差が生ずると思われる。 」
ガジェット通信 「「逆立ちする習慣」があるかないかで老化スピードや健康に大きな差が出る!?」http://getnews.jp/archives/150796
禅僧やヨーガの行者は長年の修行の結果、短時間にアルファー波が出て瞑想状態に入ることができます。しかし一般の人には大変難しい修行です。逆立ちを行って頭の位置を下にして逆さになりますと意外と早くアルファー波が出て瞑想状態に入ることができます。
「逆立ちをする習慣がある人とない人とでは、老化のスピードがまったく違うそうです。
逆立ちをすれば、下半身の鬱血を取り、全身の血液の流れをスムーズにすることができます。加えて、重力の影響で下に垂れ下がっていく内臓を、正常な位置に戻すことができるのです」
ガジェット通信 「「逆立ちする習慣」があるかないかで老化スピードや健康に大きな差が出る!?」http://getnews.jp/archives/150796
逆さになると、血流を促し、内臓下垂を定位置に戻し、脳を活性化します。
●逆さのポーズ
逆さのポーズは体や内臓を鍛え、心まで癒してくれます。
逆さのポーズは体や内臓を鍛え、心まで癒してくれます。
調心、調息、調身が簡単にあじわうことができます。特に立った儘の姿勢では難しい複式呼吸も、逆さの姿勢で呼吸しますと、その儘が自然に複式呼吸になります。
●逆立ちと脳の活性化
逆立ちすれば骨盤が上がります。同時に脳への血行も良くなります。しかも新鮮な酸素や栄養がそれによって補給され、炭素ガスや老廃物までもが取り去られます。この状態になると、脳の働きが良くなり、全身の諸器官の働きも大いに活発になってきます。つまりホルモンの分泌や流れがスムーズに行われ脳の中枢が刺激されるのです。
● 血行よくなり体質改善~疲労回復にも効果
「逆立ちをすると、頭の位置が心臓より低くなるから血液が脳に十分に行きわたり脳貧血を起こさなくなります。毎日繰り返すと調節機能の訓練にもなり、体質改善にも役立ちます」
逆立ちは、頭への血行をよくするだけでなく頭を使っている筋肉とは違う筋肉が働くので、緊張していた筋肉を休ませることにもなります。そうすると血行がよくなり?や酸素が補給され、老廃物が取り除かれて疲労が回復します。
●肩こりや腰痛にも
推間板ヘルニアの様な背骨の病気や老化現象等だけが腰痛の原因ではなく、腰痛の80%の人は内臓の病気に起因する場合が多いとされます。内臓下垂を是正し、胃腸の煽動を活発にして、血液の循環を促し、心の安らぎを得てこそ、肩凝りや、腰痛は完治できるのです。
■逆立ちすると頭に血がノボルか?
脳の血管はほかの部分とは異なる特徴をもっていて敏感な神経細胞を保護するための脳の毛細血管はほとんど漏れることを許さないしっかりした敷石状のバリヤ構造をとっています。又脳底の大脳動脈論は血の量を脳に平等に供給するといわれています。このことは血流を分けて一部にだけ強い血圧がかからないようにする効果もあるといわれています。逆立ちすることにより、重力の作用をうけ血液の分布状態が変化します。しかし、まもなくいろいろな巧妙な反射作用により、適宣調節されます。以上のことから脳が血で溢れるとか、血がノボルとか云うこはないと言えるでしょう。
●簡単に逆立ちするには・・・
そうは言ってもそんなに簡単にできるものなの?
これでもできない人は、二人で背中をくっつけ合って逆さにおぶうような体操も効果的。また、両足を持ってもらい、両手だけで歩くのもよい。このようなことも全くできないという“運動音痴”の人は頭を心臓の位置より下に敬礼をすれば、逆立ちと同じくらいの効果が期待できる。
■ヨガにおける逆立ち方法
1.仰向けに寝転び、両腕を身体に沿わせて掌を下へ向ける。
2.息を吸いながら、両脚を伸ばしたまま床からゆっくりと持ち上げる。
3.息を吐きながら、お尻・腰を床から持ち上げ、掌で腰を支える。
4.足先を天井へ伸ばして静止し、5呼吸ほど深呼吸する。
「肩立ちのポーズ」はバランスが苦手な方でも、気軽に身体を逆転させることができる優れたポーズ。全身を逆転させることによって、効果的に循環器を刺激することができます。ただし、首を痛めやすいので、首の硬い人は、毛布や壁の利用法などを指導者から学んで行うことが望ましいポーズです。
アーサナ(ヨーガのポーズ)の王様という別名を持つポーズ。身体を逆転させることによる身体的な効果に加え、バランスをとることで集中を深める素晴らしい効果があります。できるだけ首に負担をかけず、腕でバランスをとる方法を覚えてから、段階的に練習していきましょう。
こんな逆立ちなら、いくらでもやりたくなるかもしれません・・・。
逆立ちダイエットって、ふつうの逆立ちと三点倒立どっちをやればいい?
と疑問に思う方も多いですね。
答えは、三点倒立です!
三点倒立の逆立ちダイエットを約1分間、朝晩1回ずつ行うのがベスト。
・・とは言っても、三点倒立ってけっこう難しいんですよね。
逆立ちなんてほとんどしたことない人が、いきなりチャレンジしても簡単にはできないもの。
三点倒立は腕の筋力や腹筋、バランス感覚などがないと、すんなりとは成功しません。
思ったより難しくて挫折しそうなら、
もっと簡単な「背倒立」がおすすめ。
ダイエット効果は三点倒立と大差ないですし、
背倒立のほうがラクな分、長く続けられます。
もし三点倒立にチャレンジするなら、頭と手のひらを床につける形になるので、
頭の下にクッションなどを敷くと痛くなくてやりやすいです。
個人的にはクッションよりも座布団がおすすめ。
クッションは柔らかすぎたり、ふくらみすぎたり、ちょっと落ち着かないんです。
和室で使うような座布団(あまり厚すぎないもの)のほうが安定します。
それとヨガでは壁につけずに逆立ち(三点倒立)しますが、
逆立ちなんて小学生時代にやったきり・・なんて人も多いはず。
ムリせずに壁で体を支えながら行なってくださいね。
また、たった1分といっても、慣れてないと最初はキツイです。
普通に逆立ちするほうがラクだという人もいるかもしれません。
最初は10秒我慢することから始めて、だんだん慣らしていくといいと思います。
ムリは一番よくないです。
「続けること」が一番大事なのに、
ムリすると苦痛になって続けられなくなってしまいます。
コメントをお書きください