女性には下半身だけどっしりと大きい人は見かけますが、男性にはあまりそのような体系の方はみられません。その女性にだけ多い下半身太りの原因と対処法についてご紹介します。
なぜ女性にだけ下半身太りが多いのか
筋力の低下によりO脚や姿勢が悪くなるなどの体のラインの歪みが生じやすい。良くない姿勢が習慣になることで、動脈やリンパ管の圧迫から下半身の水分の停滞につながる
男性と違い筋肉量が少ないこと原因となり体のラインが歪み、そここら血流が悪化して水分が停滞しやすくなります。
上半身と下半身で見た場合、下半身の方により多くの脂肪細胞が存在するため。ただ、なぜ下半身に多くの脂肪細胞が存在するのかの理由はわかっていない。仮説としては、下半身に脂肪細胞を多く存在させることで、子宮という大切な臓器と、そこに宿る命を守る役割を持たせているのではないか。
女性の場合は赤ちゃんを守るために脂肪細胞が下半身にだけ集中しているといわれています。
皮下脂肪は女性からは目の敵にされることが多いですが、子宮を衝撃から守るという重要な役割を果たしているのです。また、皮下脂肪には保温の効果もあり、女性の大敵である冷えから体を守ってくれます。
子宮を外からの衝撃から守る為に、女性は皮下脂肪が全体的につきやすい原因となっています。
出産による骨盤の開きや歪みが原因となり、血流やリンパの流れに問題が生じて足がむくみやすくなり太く見えてしまう
女性の場合は出産を境に下半身が太りやすくなったという話をよく聞きますが、それは骨盤の開きが原因かもしれませんね。
骨盤の開きは筋肉などと連動している為に、すぐには元に戻りませんが、根気強く運動などを続けていると元に戻ることが多いようです。
その他、女性に限らず下半身が太くなる原因
塩分を摂り過ぎると濃くなった血中の塩分濃度を薄めようと、身体が水分をためこみ、むくみの原因になります。女性に多い足のむくみは、この水分が重力によって足元に溜まる現象です
塩分を摂取しすぎると体内の水分量が増えてしまい、その水分が重力によって下に行くので下半身が太ってしまいます。
足元を冷やし、さらに放置すると、冷えます。体脂肪の働きの一つは「断熱材」。つまり脚が冷えないようにするために脂肪がつきやすくなります
冷えを改善する為に脂肪が付きやすくなり下半身だけ太ってしまいます。
喫煙、カフェインの過剰摂取、運動不足、便秘などもセルライト発生の原因につながります。
タンパク質不足を起こし水分の停滞を招きます。
タンパク質の摂取が不足すると、血管内に水分を保持するアルブミンが低下して血管外に水分が漏出しやすくなりむくみを引き起こします。
下半身太りの対処法
むくみがある場合にはカリウムを摂取する。カリウムを多く含む食材はパセリ、ほうれん草、納豆、バナナ、キウイ、昆布、わかめなどがあります。塩分を摂り過ぎたと思ったら次の食事にこれらの食材を選ぶようにしてください。
野菜や果物全般にカリウムは豊富に含まれています。
腎臓疾患などがある場合には、カリウムが体外に排出されにくくなっていますので、カリウムは摂取しすぎないように注意して下さい。
徹底的にダイエットと運動(有酸素運動と筋トレ)をして、最後まで諦めずに頑張るしかありません
ストイックにトレーニングを続けることが足痩せには一番だとされています
甘い物やスナック菓子の頻繁な摂取、アルコールの摂取、喫煙などをしないようにする
塩分の摂りすぎを改善することや、血流の悪化を防ぐことが求められます。
骨盤や骨格などを矯正するダイエットをすることが必要なようです
骨盤や骨格の矯正などを行うことがとても大切です。まずは姿勢を正す事から始めましょう。
体を冷やさないようにして、常に温かく保つことが重要です。
体を冷やすとそれをカバーしようと皮下脂肪が付きやすくなるので、常に温かい服装を心掛けて夜には入浴で体を芯から温めるように心がけます。
むくむからといって水分不足はNG!
意外に勘違いされやすいのが、「水分を取るとむくむ」
と思われている方が多いようです。実は、全く逆で水分を取らない事がむくみの原因になるのです。
勘違いされている方が多いようです。
水分をしっかり取らないと、カラダの老廃物が体の中に溜まってしまいます、そして排出されないまま残った、老廃物が脂肪に変化をし、「悪玉脂肪細胞 セルライト」
になるのです
運動をした後などは牛乳などの乳製品が効果的!
コメントをお書きください