糖質制限ダイエットは、食事のカロリー制限も、運動によるカロリー消費も必要としないダイエット法です。糖質さえセーブすれば、好きなものをいくらでも食べれるダイエット方法です。
▼ステーキを食べても瘦せられる糖質制限ダイエット
糖質が含まれるのは、ご飯、パン、麵類などの主食、ジャガイモやサツマイモなどのイモ類に含まれているでんぷん、果物やスイーツなどに含まれている果糖、ブドウ糖、砂糖などです。
「糖質=甘い物」という誤解もありますが、でんぷんのように甘くない糖質もあるので要注意です。
炭水化物に含まれる食物繊維は、ヒトが持っている消化酵素では消化しにくい食物中の繊維質。食べても吸収しないので、ほとんどカロリーにならない
食べてカロリーになるのは、3大栄養素(脂質、タンパク質、糖質)で、食品の栄養成分表示には3大栄養素の含有量が書かれています
食品によっては糖質と食物繊維を合わせて炭水化物として表示しているものもありますから、気をつけてください。
▼糖質制限を実践することによるメリット
血糖値が安定
急激に血糖値を上げる成分である糖質の摂取を極力抑えるわけですから、血糖値の急上昇を防ぐことが出来ます。
血糖値の急上昇を防ぐということは、大量にインスリンが出て血糖値が下がりすぎることもなくなります。
狭い範囲を上下するだけで、非常に安定した状態になります。
食後の眠気がなくなり、活動的に!
食後に眠くなってどうしようもなくなる…と言う人も多いのではないでしょうか?
食後に眠気が来るのは、血糖値が上昇するせいなんです。
糖質制限食にすると食後の眠気が起きにくくなります。
ランチ後の仕事や家事などがはかどり、生活の質も向上します!
無理なく痩せられます
一番嬉しいのはこれじゃないでしょうか!?
糖質制限食を始めると、不思議と体重が落ちていきます。
しかも、カロリーを気にしないでも良いのに、です!
うまくできたもので、その人に適した体重まで痩せると減少は止まります。
(それ以上痩せたい場合には、カロリーも多少気にしなくてはいけません)
それに血糖値が上下しにくいので強い空腹感を感じにくく、ダイエットしやすいのも特徴です。
各種数値が安定し、メタボ解消に役立ちます
単に痩せるだけではありません!
中性脂肪やLDLコレステロール・肝機能などの数値などが高い人も、糖質制限を実践することでこれらの数値が安定します。
メタボを改善し、身体の中から健康になれます!
血糖値を置いておいても、上記の数値が高く体重が多い人にはおすすめの食事療法です。
▼糖質制限ダイエットのルール
GettyImages Photo by Creatas Images / Creatas
糖質制限ダイエットのルールはシンプルです。食品ごとの糖質含有量を参考に、食事から、糖質を含む食品を徹底的にカットするだけです。面倒なカロリー計算は不要で、カロリーを気にすることなく、満腹になるまで食べることができます。
ご飯やパンや麵類などの主食は糖質のかたまりなので、糖質制限ダイエットでは完全に抜いてもらいます
メインとなる肉類や魚介類などの主菜は、糖質を多く含む料理さえ避ければ、自由に食べられます。
カロリー主体のダイエットでは、ステーキやハンバーグなどの肉料理、カキフライやエビのてんぷらといった揚げ物などは脂肪分とカロリーが高く、控えるべき食品とされてきました。
糖質制限ダイエットでは、肉料理や揚げ物も、糖質をあまり含まないものであれば食べても問題ありません。この他、鶏卵、納豆や豆腐などの大豆食品、チーズやバターも糖質が少ないので、安心して食べてください。
野菜、海藻類、キノコ類は糖質が少ないので、適量を食べます
ただし、イモ類は主食同様に糖質が多いので控えます。野菜サラダにはマヨネーズをかけても構いません
飲み物では、牛乳には「乳糖」という糖質が多く、果物ジュースも果糖や砂糖が多いので、どちらも避けます
「野菜ジュース=健康に良い」というイメージを持っている方も多いと思いますが、果汁が添加されて糖質をたくさん含んでいるケースが多いので注意してください。
飲み物は糖質ゼロの水かお茶にします。コーヒーや紅茶は砂糖を入れずにブラックやストレートで。成分未調整の豆乳も糖質が少ないので飲んで大丈夫です。
▼間食も食べちゃってOK
GettyImages Photo by BananaStock / BananaStock
糖質制限ダイエットでは、間食OKです。空腹感が強くなり、口寂しく感じたら、間食でお腹と心を落ち着かせてください。間食OKといっても、血糖値を上げる糖質を含む甘い物であるケーキやプリンなどの洋菓子、大福やようかんなどの和菓子は避けてください。アイスクリーム、チョコレートもダメです。
甘くないスナック菓子や焼き菓子なども同様です。スナック菓子や焼き菓子の大半は、小麦やトウモロコシなどの穀物のでんぷんを多く含んでいます。せんべいやおかきのように米からつくる菓子も禁止です。
間食で食べたいのは、良質の脂質、タンパク質、ミネラルなどを含むチーズやナッツ類です
貝柱やうるめいわしの干物、鶏ささみの燻製といった酒肴も糖質が少なく高タンパク質なのでおすすめです。
果物も少量なら大丈夫ですが、アボカド以外の果物は基本的に糖質が多いので、食べ過ぎは禁物
イチゴなら5粒(糖質約5.3g)、リンゴなら4分の1個(糖質約6.5g)、キウイフルーツなら2分の1個(糖質約6.6g)くらいが許容範囲内です。果物でもドライフルーツや甘いシロップ漬けにした缶詰は避けましょう。ドライフルーツは水分が抜けて糖度が高くなっていて、油断するとたくさん食べてしまうので気をつけてください。
どうしても甘い物が食べたいときは・・・
大豆粉や砂糖不使用スイーツなどを上手に選び、糖質制限ダイエットを行っている方でも食べられるスイーツを利用してください!
糖質制限やダイエットに便利な食品、大豆粉、砂糖不使用スイーツ、甘味料など毎日の食生活に!ノンシュガー・ジェイピー
糖質制限やダイエットに便利な食品、大豆粉、砂糖不使用スイーツの情報盛りだくさん!
こんなにあるなんて知らなかった・・・w
コメントをお書きください